本ページはプロモーションが含まれています。

キャベツを新鮮に保つには乾燥させないことが重要!

キャベツの保存方法 フルーツ・野菜

キャベツは生でも加熱してもおいしく、多くの料理に使える万能野菜です。しかし、一玉を買ったものの使い切れずに困ったことはありませんか?この記事では、キャベツを新鮮に保つための保存方法をご紹介します。乾燥を防ぐことで、キャベツを長持ちさせることができます。ぜひ参考にしてみてください。

乾燥対策がカギ!キャベツの冷蔵保存法

キャベツを保存する際のポイントは「乾燥させないこと」です。正しい方法で保存すれば、キャベツの鮮度を保てます。まずは、冷蔵保存の方法を見てみましょう。

丸ごと保存する場合

1. 芯を包丁で取り除く
2. キッチンペーパーを湿らせる
3. 芯の切り口に湿らせたキッチンペーパーを詰める
4. 保存用ポリ袋にキャベツ全体を入れる
5. 芯を下にして野菜室に保存する
【ポイント】
キャベツの芯には栄養が集中しているため、芯を取ることで成長を止めて劣化を防ぎます。また、湿らせたキッチンペーパーを詰めることで乾燥も防げます。キッチンペーパーは定期的に交換しましょう。

キャベツの楽しみ方

キャベツの保存方法

さまざまな調理法で楽しめる野菜、キャベツ。見た目は異なりますが、実はブロッコリーやカリフラワーなどと同じアブラナ科です。

年中手に入りますが、春に登場する「新キャベツ」「春キャベツ」は特に人気があります。

冬のキャベツと比べて、ふんわりと結びつき、ゆるやかな巻きと薄い緑色が特徴です。

また、葉が柔らかくて甘く、みずみずしいので、サラダなど生で食べるのに最適です。

春から初夏にかけてしか手に入らないので、キャベツたっぷりのサラダで自然な甘みをたっぷり楽しんでください。

キャベツを賢く選ぶ方法

キャベツの保存方法

春には、芯の断面が小さく、巻きが緩やかなキャベツを選びましょう。

葉が鮮やかな緑色で全体的にツヤとハリがあるものがおすすめです。

一方、冬には、巻きがしっかり詰まっていて、重くて硬いキャベツを選ぶのがベストです。

キャベツを長持ちさせるためのコツ

キャベツの保存方法

キャベツの保存方法は、中心から水分が抜けるので、包丁の刃で芯をくり抜き、湿ったキッチンペーパーを詰めてからポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します(保存期間の目安:2〜3週間)。

使用する際は、外側の葉から取り除いて使うと長持ちします。

切った後は、水分が黒ずみの原因になるので、切り口をキッチンペーパーで覆い、ポリ袋に入れて保存します(保存期間の目安:1週間)。

キャベツを冷凍で保存する方法

キャベツの保存方法

キャベツをせん切りまたはざく切りにし、冷凍用保存袋に入れて空気を抜いて冷凍します(保存期間の目安:3〜4週間)。

サラダにする際は、自然解凍し、水分をしぼってから使用します。

カットして保存する場合

1. キャベツを半分または1/4にカット
2. 芯をV字に取り除く
3. 切り口を水で濡らし、固く絞ったキッチンペーパーで覆う
4. 保存用ポリ袋に入れて保存
【ポイント】
カットしたキャベツは乾燥しやすく、切り口が黒ずみやすいです。湿らせたキッチンペーパーで包み、毎日交換することで鮮度を保ちましょう。カットしたキャベツは早めに使い切ることが大切です。

細かくカットして保存する場合

1. 芯を取り除く
2. キャベツをきれいに洗う
3. 好みの大きさにカット
4. 水気をしっかり拭き取る
5. ジップ付き保存袋に入れて保存
【ポイント】
キャベツを洗った後は、しっかり水気を拭き取ることが重要です。空気に触れると乾燥しやすいため、保存袋の空気を抜いてから保存しましょう。カットしたキャベツは早めに使用してください。

キャベツの冷凍保存も可能!

キャベツは冷凍保存もできますが、シャキシャキ感はなくなるため、スープなどに使うのがおすすめです。
生のまま冷凍する場合

芯を取り除く
洗って水気を拭き取る
使いやすい大きさにカット
冷凍保存袋に入れて冷凍する
【ポイント】
冷凍したキャベツは解凍せずにそのまま調理できます。生のまま冷凍したキャベツは必ず加熱調理してください。

ゆでてから冷凍する場合

芯を取り除く
洗って水気を拭き取る
使いやすい大きさにカット
沸騰したお湯でさっとゆで、粗熱を取る
冷凍保存袋に入れて冷凍する
【ポイント】
ゆでたキャベツはかさが減るため、省スペースで保存できます。ゆで時間は10秒程度が目安で、冷水で冷やしてから保存します。ゆでたキャベツは汁物に使うと良いでしょう。

キャベツは乾燥に弱いので、湿らせたキッチンペーパーを利用して乾燥を防ぐことが大切です。正しい保存方法で、キャベツを無駄にせずおいしく楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました